介護職は人材が足りておらず、介護職員が無理をして働いている場合も珍しくありません。そんな状況で人材が減ると現場は更に混乱するので、なかなか辞めにくいという現状です。自分が辞めたら現場は大変な事になるという不安を抱えたり、退職を伝えてもなかなか話を聞いてもらえなかったりするケースもあります。ただ、会社を辞めるか否かという選択の決定権があるのは労働者側です。会社側は退職を考えている労働者に対して様々な要望を出したり引き留めることはできますが、全てをコントロールできる訳ではありません。辞めたい気持ちと辞めさせたくない気持ちが交錯したままでは、いつまで経っても円満退職ができず、お互いに不信感が高まれば関係性も悪くなる一方です。そこで、納得できる退職理由が必要となります。基本的には自己都合という退職理由でも全く問題なく、詳しい理由まで事細かに伝える義務はないのです。しかし、会社側が納得せず引き留めるのであれば、その状況を打破する為に説明した方が有益でしょう。社風が合わないなどアバウトな理由では会社側も気持ち良くないので、新たな仕事への挑戦願望などポジティブな理由が望ましいです。妊娠や引っ越しなどやむを得ない場合を除いて、基本的に退職の願望が出るのは会社を去りたい理由があるからです。現状に満足しているのであれば、辞める理由がありません。場合によっては怒り心頭で今すぐにでも辞めたいというケースもあるかもしれませんが、社会人として適切な行動が求められます。